8月23日(土)토요일 ⛅️
処暑。暑さの峠を越す?
蒸し暑さがハンパない。気温も湿度もそれほどでもないのに、、、
パソコンでテスト用問題を作っていると、ふと思い出した。ガリ版。
50年以上も前、母校の同窓会館で英語の補習授業をやっていて、しばらく手伝っていたことがある。その頃、テスト問題を作るのにガリ版を使っていた。油紙に鉄筆でカリカリと文字を書き、謄写版で一枚ずつ刷っていく。ローラーで刷る人と紙をめくる人、二人がかりで。100枚刷るのは大変だった。
こんなの、使ったことある?
寺子屋を始めた頃は、複写機とタイプライターで。その後ワープロの時代が来たけど、一度も使うことなくパソコンに移って、何台か買い替えて今に至るわけで。
最初はWindowsもまだなかった。インターネットが盛んになったのは、Windows95が発売された後?
インターネットも初期は電話回線で、接続する時の「ザーーー、ピーヒョロロ...」
懐かしい〜。あの音、もう一度聞いてみたい。😅
こんばんわ。院生の頃、まだ研究室ではガリ版を使っていました。私は個人用のワープロをいち早く導入したクチですが。
返信削除パソコンを個人で使いだしたのは、ウィンドウズ98になってから。パソコンは漢字処理が苦手だったので、それまではワープロのほうが便利でした。
ちょうど反対?で、私はワープロは必要なかったのですが。 あの頃を考えると、ずいぶん進化しましたね。
削除ガリ版で文集作りました。
返信削除高校時代。
刷るのは輪転式で速かったですよ。
ガリ版の経験あり? でも、年齢の違いが、、😅
削除そうそう、輪転機、学校の方にはありました。
小学校では日常的に使ってましたね。学習プリントとか学級文集とか。中高ときの記憶はあまりないですが、ポピュラーの楽譜は青焼きでした。大学の時の会議レジュメの青焼き。ビラはファクス原紙――チ-チ-チ-と熱い針がポリエチレンフィルムに穴をあけていきました。それをねこ老師が使ったのとたぶん同じような輪転機で刷りました(何のビラかは秘密)。
返信削除小学生の頃は使ったことはありませんでした。先生は使っていたと思いますが。
削除秘密と言われると聞きたくなりますね。😄