日々のことをあれこれ…
9月9日(土)토요일 🌞
重陽の節句。菊の節句、栗の節句とも言う、、ですって。最近知りました。
五節句の一つで、菊の花で不老長寿を祈願し、菊酒、菊茶を飲み、栗ご飯を食べる日だそう。
秋は忍び寄っているけど暑いです。熱中症警戒アラートが毎日出されているし、まだ秋の味覚を楽しむという気分ではないかも。
それでも、今日「お節料理の予約」のチラシがポストに入っていました! 年々早くなりますねえ。
おはようこぱさん♪旧暦の重陽節は10月23日のようです。その頃なら栗ご飯、良いですねえ。菊も!
そう。西暦だと七夕の節句は梅雨中で織姫と彦星はいつも会えないとか、ずれてしまいますね。
栗の節句? はじめて知りました。
栗ご飯が好きな人達が名付けた?
ぐつったら、天理教の教祖伝逸話篇にも出てくるようです。「九月九日は、栗の節句と言うているが、栗の節句とは、苦がなくなるということである。栗はイガの剛(こわ)いものである。そのイガをとれば、中に皮があり、又、渋がある。その皮なり渋をとれば、まことに味のよい実が出て来るで。人間も、理を聞いて、イガや渋をとったら、心にうまい味わいを持つようになるのやで」(77「栗の節句」)
ぐつったら→ぐぐったら手が訛ってます。
へ〜。苦がなくなるんですね。ぐつったら、、最近はそう言うのかと思いました。^^;
9月22日(月)월요일 🌞 今朝は寒くて目が覚めた。一気に秋が来たようだけど、天気予報を信じていいのか? 「読書する時間を増やすには、よっこらしょを減らすこと」と言う記事を読んで、、。 確かに! 一つの仕事が終わるたびに休憩していると、次の仕事に取り掛かるのに、「よっこら...
おはようこぱさん♪
返信削除旧暦の重陽節は10月23日のようです。
その頃なら栗ご飯、良いですねえ。菊も!
そう。西暦だと七夕の節句は梅雨中で織姫と彦星はいつも会えないとか、ずれてしまいますね。
削除栗の節句? はじめて知りました。
返信削除栗ご飯が好きな人達が名付けた?
削除ぐつったら、天理教の教祖伝逸話篇にも出てくるようです。
返信削除「九月九日は、栗の節句と言うているが、栗の節句とは、苦がなくなるということである。栗はイガの剛(こわ)いものである。そのイガをとれば、中に皮があり、又、渋がある。その皮なり渋をとれば、まことに味のよい実が出て来るで。人間も、理を聞いて、イガや渋をとったら、心にうまい味わいを持つようになるのやで」(77「栗の節句」)
ぐつったら→ぐぐったら
削除手が訛ってます。
へ〜。苦がなくなるんですね。
削除ぐつったら、、最近はそう言うのかと思いました。^^;