4月5日(土)토요일 🌤️
最高気温16°C、風はまだ冷たいけど、だいぶ暖かくってきた。これからゆるゆると夏に向かってほしい。「春はあったっけ?」にならないように。
別れの季節が終わって、出会いの季節に。
新しい高校生が入ってきた。ピアノの先生の紹介で、県立高校のピアノ科に通う2年生男子T君。
英語の成績は平均と言っているが、テストをしてみたら中学2年あたりからやり直しする必要がありそう。
ピアノはクラシックだけでなく現代の音楽も好きだと言うので、「現代音楽はさっぱりわからない、前衛音楽はもっとわからない。あのような曲にも楽譜はあるの?」と聞いてみたら、五線の上にぐしゃぐしゃ落書きのようなものを書いて、「弾く人がその時の気分で、鍵盤を叩んです」と教えてくれた。へえ〜。😳
ほー、楽しそうですね。
返信削除落書きの中に音符が現れる、、そんな楽譜を読んで演奏できるのがすごいです。
削除高校生のころ、NHK FMの「現代の音楽」が楽しみでした。テーマ曲も現代のものかと思っていたのですが、バッハの「6声のリチェルカーレ」(『音楽の捧げ物』の1曲)でした。それを現代音楽(とはいっても20世紀前半)の作曲家ウェーベルンがオーケストレーションしたものでした。バッハのフーガの技法の抽象性は現代音楽と相性がよいのです。
返信削除このころはテレビでも具体美術協会などのパフォーマンスをやっていたり、楽しい時代でした。従来の安定した文化に対する破壊的な試みが盛んだった時代ですね。
「現代の音楽」今でも放送されていますね。
削除音楽は聴くのが好きなだけで詳しくなくて、よく分かりませんが。今の音楽はどうなんでしょう。
T君は坂本龍一を挙げていました。😊
新しい知識を運んでくれる若者、ありがたいですね。
返信削除時々ついていけないコトもありますけどね。😅
削除