8月25日(月)월요일 🌞
朝からクーラー稼働。昨年までこんなことはなかったような。ふう、、もう暑いの飽きた〜。
狸さんのコメントにあるように、スマホの変換が最近変で、打ったこともない文字が最初の候補に上がるのは、フリックに変えたからかと思っていた。猛スピード?入力したいので、フリックを頑張るけど。。
昔々、英文タイプを習ったことがあって。高校卒業したらお茶、お花を習わねばという時代に、タイプライターを習いたいと言ったら親に反対されたけど、生涯役に立つなどと思ってもいなくて、アメリカ映画で見る「カタカタカタ、チン♪(改行の音)」に憧れていただけ。😅
習い出したらすっかりハマってしまい、検定試験を受けて、当時のA級(1分間に300単語以上?)まで合格した。何にでも手を出して放り出し専門の私が、誰にも負けないゾと言えるのは、これだけかも。
それで、パソコンとキーボードが一番楽なんだけど、、。(ただしキーボードを見ると打てない)
生徒達とラインで連絡を取ったり、質問を受け付けたり、添削したりしている今、速く入力して返事しなくては。
そうそう、英文タイプを習っていた時、同じ教室で和文タイプを習っていた人達もいて、これは大変だ、、と思いながら見ていたことがある。びっしり並んだ活字の中から、1文字を探しては打つの繰り返し。コンピュータ、ワープロが使えるようになって、どれだけ楽になったか、、英文以上だったはず。
私も英文タイプの教室に通いました。バイト先(出版社)の要求で。ブラインドタッチができるようになったら、時給アップするから、とレッスン代は会社が出してくれました。ワープロで原稿入力するためだったので、英文タイプ自体は使わずにきているのですが。
返信削除ブラインドタッチができる人を雇うのではなく、習わせてくれるなんて、何と、はなせる会社でしょ!
削除私もそのカタカタ、チンッにあこがれました。新しもの好きな父が買って放ってあったタイプライターがあったので、教則本を買って練習しました。
返信削除活版所の活字棚はもっと大掛かりです。そこから必要な活字を拾ってくるには一日中、歩き回ることになるんでしょう。この辺はねこ老師が詳しいはず。
写真植字は和文タイプと同じ操作で文字を選びます。
ところで小川洋子さんの小説に時々和文タイプが出てきます。医学部で秘書をしていた時代に使ったことがあるのかもしれませんね。『薬指の標本』には文字盤をひっくり返す場面もあります。
狸さんもカタカタチン♪に憧れを? 今思い出しました、買ったタイプライターは、レミントンでした。
削除文字盤をひっくり返す返して、、元に戻すの大変そう!
おはようこぱさん♪
返信削除教室には通わず、なりゆきで、です。
多分入力は遅いでしょうね。
さすがのこぱさん♪
はい、ちゃんと調べました。
削除私はフリック入力ですにゃ。
では、パソコンは、なりゆきで、スマホはフリックなんですね。フリック入力なら速いでしょ?
削除右手の指で素早く、上下左右なぞるように動かして、左手で変換文字を選ぶ、、。
私も早くマスターします。